社会福祉士養成通信課程
相談援助のプロフェッショナル 社会福祉士を目指す
一般養成
令和6年度(令和7年2月頃)の国家試験に向けたカリキュラムで学びます。
入学資格
次のいずれかを満たす方
- ●学校教育法に基づく一般4年制大学等を卒業した方(卒業見込の方を含む)
- ●学校教育法に基づく一般3年制短期大学等(夜間課程及び通信課程を除く)を卒業した方であって、指定施設において1年以上相談援助業務に従事した方
- ●学校教育法に基づく一般2年制短期大学等を卒業した方であって、指定施設において2年以上相談援助業務に従事した方
- ●指定施設において4年以上相談援助業務に従事した方
令和5年度(令和6年2月頃)の国家試験に向けたカリキュラムで学びます。
入学資格
次のいずれかを満たす方
- ●学校教育法に基づく4年制大学等で基礎科目※1を修めて卒業した方(卒業見込の方を含む)
- ●学校教育法に基づく3年制短期大学等(夜間課程及び通信課程を除く)で基礎科目※1を修めて卒業した方であって、指定施設において1年以上相談援助業務に従事した方
- ●学校教育法に基づく2年制短期大学等で基礎科目※1を修めて卒業した方であって、指定施設において2年以上相談援助業務に従事した方
- ●社会福祉主事養成機関※2の課程を修了した方であって、指定施設において2年以上相談援助業務に従事した方
- ●児童相談所の児童福祉司、福祉事務所等の身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事の相談援助の実務経験が4年以上の方
※1社会福祉士及び介護福祉士法第7条第二号に規定する「社会福祉に関する基礎科目」
※2社会福祉法第19条第1項第二号に規定する「社会福祉主事養成機関」をいい、「社会福祉主事認定講習会」を除く。また、大学等で一定科目履修により社会福祉主事任用資格を取得した、いわゆる三科目主事も含まない。