入試・学費

社会福祉士とは

社会福祉士【国家資格】とは

法的には専門的知識及び技術をもって日常生活に支障のある方の福祉に関する相談に応じ、助言や指導を行ったり、福祉従事者や医師、保健医療従事者との連携を行うことを専門とする国家資格とされています。
最近では「日常生活に支障のある方」の考え方が拡大されており、社会との連結が上手く行かない人々が対象となりつつあります。
そのため、社会福祉士の支援対象者・業務範囲はますます拡大しているところです。
社会福祉士の主な活躍の場としては、社会福祉協議会・福祉事務所・障害者施設・児童福祉施設・高齢者施設・医療機関・都道府県及び市区町村の社会福祉行政や相談機関などがあります。

社会福祉士になるには?

社会福祉士の国家試験を受験するには受験資格が必要です。受験資格は学歴や実務経験によって異なります。詳しくは、公益財団法人社会福祉振興・試験センター(外部リンクです)で確認してください。
*大学・短大等には専修学校の専門課程など様々な学校等が該当します。詳細は必ず上記リンク先等で確認をしてください。

入試・学費(一般養成)

募集概要

修業年限 一般養成(1年6ヶ月)
入学時期 2023年5月
定員 100名
募集対象地域 東北6県(入学時において、募集対象地域に在住していることが必要となります。)

出願資格

以下の①〜④のいずれかの条件を満たす方となります。

  1. 学校教育法に基づく一般4年制大学等を卒業した方(卒業見込の方を含む)
  2. 学校教育法に基づく一般3年制短期大学等(夜間課程及び通信課程を除く)を卒業した方であって、指定施設において1年以上相談援助業務に従事した方
  3. 学校教育法に基づく一般2年制短期大学等を卒業した方であって、指定施設において2年以上相談援助業務に従事した方
  4. 指定施設において4年以上相談援助業務に従事した方

指定施設における相談援助業務の範囲については、こちらを確認してください。

【2022年10月上旬までに資料請求いただいた方へ】
「別紙 実務経験の対象となる施設・事業・職種」につきまして、パンフレットに同封してお送りしておりますが、P4.居宅介護支援事業を行っている事業所に関しての記載が不足しておりました。訂正してお詫び申し上げます。
出願時、「実務経験(見込)申告書」及び「実務経験(見込)証明書」に記載が必要となる職種コードにつきまして、最新のものはこちらからご確認ください。

なお、出願資格に関わらず、入学時までに指定施設における相談援助業務の実務経験が1年以上ある場合、現場実習に係る科目の履修が免除されます。

学費

修業年限1年6ヶ月分の学費は以下のとおりです。

項目 入学金 授業料 合計
初回納付(入学手続時) 20,000円 250,000円 270,000円
2回目納付(2024年4月30日納付期限) - 130,000円 130,000円
納付金総計 20,000円 380,000円 400,000円
学費に関する注意点
  • 授業料には実習委託費が含まれています(実習に係る交通費・食事代等は各自負担)。
  • スクーリングに係る交通費・宿泊費・食事代等は各自ご負担いただきます。
  • 教科書・参考書は各自ご購入いただきます。入学準備等のご案内時に詳細をご案内いたします(教科書代の目安:約60,000円、実習ありの場合は、この他に約3,000円)。
  • 入学金は20,000円です。初回(入学手続き時)納付金額に含まれています。
  • 入学希望者本人が北杜学園設置校の卒業生である場合や、入学希望者の四親等以内の親族に北杜学園設置校の在校生または卒業生がいる場合は、授業料から20,000円が減免となります。該当する方は、入学願書裏面に必要事項を記載のうえ、提出してください。
  • 入学時までに指定施設における相談援助業務の実務経験が1年以上ある場合、授業料から140,000円が減免となります。該当する方は、出願書類として、「実務経験(見込)申告書」及び「実務経験(見込)証明書」を提出してください。
  • 初回納付の学費に限り、分割納付することができます。分割納付を希望する場合は、入学願書の「初回学費分割納付」の希望欄に☑を入れてください。

出願要項

区分 一般入試 推薦入試
出願資格 「出願資格」を満たす方 「出願資格」を満たし、指定施設に現在勤務(勤務年数は問いません)し、施設長または管理者等の推薦が得られる方
選考方法 書類選考
出願書類
  1. 入学願書
  2. 卒業(見込)証明書(最終学歴)【該当者のみ】
  3. 小論文
  4. 実務経験(見込)申告書及び実務経験(見込)証明書【該当者のみ】
  1. 入学願書
  2. 卒業(見込)証明書(最終学歴)【該当者のみ】
  3. 推薦書
  4. 実務経験(見込)申告書及び実務経験(見込)証明書【該当者のみ】
選考料 20,000円 (銀行振込の場合は「振込証明書(お客さま用)」を入学願書裏面の所定の位置に貼付してください。コンビニ決済の場合はこちらを参照してください。)
選考結果発表方法 選考結果の発表は、受験者本人宛に、郵送にて行います。選考結果発表日に投函しますので、翌日以降に配達となります。地域により、配達日が異なりますが、ご了承願います。なお、選考結果について、電話やメール等での問い合わせには応じません。
出願に関する注意点  ※以下、必ずご確認のうえ、出願していただけますようお願いいたします。
  • 推薦入試は、指定施設に現在勤務(勤務年数は問いません)し、施設長または管理者等の推薦(推薦書)が得られる方が対象となります。
  • 入学願書、推薦書、実務経験(見込)申告書、実務経験(見込)証明書及び小論文用紙は、本校所定のものを使用してください。
  • 出願時、卒業見込の方は「卒業見込証明書」を提出してください。卒業見込で出願し入学された方は、入学後、卒業証明書を提出していただきます。
  • 出願時、実務経験(見込)申告書及び実務経験(見込)証明書に見込み期間が含まれる方は、入学後、実務経験(見込)申告書及び実務経験(見込)証明書を提出していただきます。
  • 各証明書は、出願前6ヶ月以内に発行された原本(コピー不可)を提出してください。卒業証書や修了証書のコピーでは代用できません。
  • 相談援助実務経験4年以上の場合、実務経験が4年以上であることを確認できる実務経験申告書及び実務経験証明書の提出が必要です。大学等の卒業証明書を提出する必要はありません。
  • 本校卒業生の場合であっても、各証明書等を出願書類として添付いただく必要があります。各証明書発行については、下記までお問い合わせください。
    仙台医療福祉専門学校 教務事務(Tel : 022-217-8877 E-mail : SIF_jimu@hokuto.ac.jp)
  • ソーシャルワーク実習の日程は、実習協力施設や実習指導者と調整の上で決定します。必ずしも受講生の都合に合わせて実習を行えるとは限らないことを予めご了承ください。なお、実習の履修が必要となる方は、必ず、出願前に、下記までご相談ください。
    仙台医療福祉専門学校 社会福祉士養成課程 教務担当 (Tel : 022-217-8877 E-mail : sif.sw.csw@gmail.com)
  • 出願書類に不備がある場合、すべての書類が揃うまで、選考の対象となりません。
区分 出願期間 選考結果発表日 入学手続締切
1期 2022年11月1日(火)〜2022年12月2日(金)必着 2022年
12月9日(金)
2022年
12月23日(金)
2期 2022年12月5日(月)~2023年1月13日(金)必着 2023年
1月20日(金)
2023年
2月3日(金)
3期 2023年1月16日(月)〜2023年2月24日(金)必着 2023年
3月3日(金)
2023年
3月17日(金)
4期 2023年2月27日(月)〜2023年3月24日(金)必着 2023年
3月31日(金)
2023年
4月14日(金)
5期 2023年3月27日(月)〜2023年4月5日(水)必着 2023年
4月12日(水)
2023年
4月19日(水)

出願から入学までの流れ

  • 出願書類提出

    出願期間を確認のうえ、出願書類を揃えて提出してください。
    選考料のお支払いについては、銀行振込またはコンビニ決済からお選びいただけます。

    ※一度受理した出願書類及び選考料の返還は行いません。

  • 出願選考

    書類選考のうえ、合否を判定いたします。

  • 選考結果発表

    選考結果は、選考結果発表日に郵送いたします。
    合格された方には、「合格通知書」とあわせて、「入学手続に関するご案内」、学費振込依頼書等をお送りします。

  • 入学手続

    入学手続締切までに、学費納入手続をし、必要書類(入学誓約書(連帯保証人の自署押印欄有り)等)を郵送してください。

  • 学習準備等のご案内

    入学手続を完了した方に、「学習の手引き」等をお送りします。

  • 学習開始

出願書類提出先

学校法人 北杜学園 入学事務局(持参の場合も同じ)

〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4丁目7-20
TEL:022-217-8875
受付時間/9:00〜17:00(平日)

土日・祝祭日・年末年始(12月29日〜1月3日)は受付を行いません。

入学辞退について

入学手続を完了した方が入学を辞退する際は、2023年4月19日(水)までに入学辞退届を提出してください。その場合、納入済みの学費のうち、入学金を除く金額を返還いたします。

現場実習に係る科目履修の免除について

入学時までに、指定施設において、1年以上相談援助業務に従事した方は、現場実習に係る科目の履修が免除となります。該当する方は、出願書類として、「実務経験(見込)申告書」及び「実務経験(見込)証明書」を提出してください(授業料から 140,000円が減免となります。)。

実務経験の対象となる施設・事業・職種については、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページを確認してください。

入試・学費(短期養成)

募集概要

修業年限 短期養成(9ヶ月)
入学時期 2023年5月
定員 50名
募集対象地域 東北6県(入学時において、募集対象地域に在住していることが必要となります。)

出願資格

以下の①〜⑤のいずれかの条件を満たす方となります。

  1. 学校教育法に基づく4年制大学等で基礎科目※1を修めて卒業した方(卒業見込の方を含む)
  2. 学校教育法に基づく3年制短期大学等(夜間課程及び通信課程を除く)で基礎科目※1を修めて卒業した方であって、指定施設において1年以上相談援助業務に従事した方
  3. 学校教育法に基づく2年制短期大学等で基礎科目※1を修めて卒業した方であって、指定施設において2年以上相談援助業務に従事した方
  4. 社会福祉主事養成機関※2の課程を修了した方であって、指定施設において2年以上相談援助業務に従事した方
  5. 児童相談所の児童福祉司、福祉事務所等の身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事の相談援助の実務経験が4年以上の方
  6. ※1社会福祉士及び介護福祉士法第7条第二号に規定する「社会福祉に関する基礎科目」
  7. ※2社会福祉法第19条第1項第二号に規定する「社会福祉主事養成機関」をいい、「社会福祉主事認定講習会」を除く。また、大学等で一定科目履修により社会福祉主事任用資格を取得した、いわゆる三科目主事も含まない。

指定施設における相談援助業務の範囲については、こちらを確認してください。

【2022年10月上旬までに資料請求いただいた方へ】
「別紙 実務経験の対象となる施設・事業・職種」につきまして、パンフレットに同封してお送りしておりますが、P4.居宅介護支援事業を行っている事業所に関しての記載が不足しておりました。訂正してお詫び申し上げます。
出願時、「実務経験(見込)申告書」及び「実務経験(見込)証明書」に記載が必要となる職種コードにつきまして、最新のものはこちらからご確認ください。

なお、出願資格に関わらず、入学時までに指定施設における相談援助業務の実務経験が1年以上ある場合、現場実習に係る科目の履修が免除されます。

学費

修業年限9ヶ月分の学費は以下のとおりです。

項目 入学金 授業料 合計
初回納付(入学手続時) 20,000円 200,000円 220,000円
2回目納付(2023年9月30日納付期限) - 100,000円 100,000円
納付金総計 20,000円 300,000円 320,000円
学費に関する注意点
  • 授業料には実習委託費が含まれています(実習に係る交通費・食事代等は各自負担)。
  • スクーリングに係る交通費・宿泊費・食事代等は各自ご負担いただきます。
  • 教科書・参考書は各自ご購入いただきます。入学準備等のご案内時に詳細をご案内いたします(教科書代の目安:約20,000円、実習ありの場合は、この他に約3,000円)。
  • 入学金は20,000円です。初回(入学手続き時)納付金額に含まれています。
  • 入学希望者本人が北杜学園設置校の卒業生である場合や、入学希望者の四親等以内の親族に北杜学園設置校の在校生または卒業生がいる場合は、授業料から20,000円が減免となります。該当する方は、入学願書裏面に必要事項を記載のうえ、提出してください。
  • 入学時までに指定施設における相談援助業務の実務経験が1年以上ある場合、授業料から140,000円が減免となります。該当する方は、出願書類として、「実務経験(見込)申告書」及び「実務経験(見込)証明書」を提出してください。
  • 初回納付の学費に限り、分割納付することができます。分割納付を希望する場合は、入学願書の「初回学費分割納付」の希望欄に☑を入れてください。

出願要項

※横スクロールができます

出願資格 福祉系4年制大学等+基礎科目※履修 福祉系4年制大学等+基礎科目※履修 福祉系3年制短大等+基礎科目※履修 福祉系2年制短大等+基礎科目※履修 社会福祉主事
養成機関
児童福祉司、
身体障害者福祉司、
査察指導員、
知的障害者福祉司、
老人福祉指導主事、
実務経験(4年)
相談援助実務(1年) 相談援助実務(1年) 相談援助実務(2年) 相談援助実務(2年)
出願書類\出願区分











必須
入学願書
小論文 × × × × × ×
推薦書 × × × × × ×
必要な方のみ
卒業(見込)証明書 × × × ×
社会福祉に関する基礎科目履修証明書 × × × ×
社会福祉主事養成機関卒業または修了証明書 × × × × × × × × × ×
実務経験(見込)申告書 × ×
実務経験(見込)証明書 × ×

※基礎科目

(1)平成21年4月1日以降に入学された方
  1. 人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システムのうち1科目
  2. 社会調査の基礎
  3. 相談援助の基盤と専門職
  4. 福祉行財政と福祉計画
  5. 福祉サービスの組織と経営
  6. 社会保障
  7. 高齢者に対する支援と介護保険制度
  8. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  9. 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  10. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  11. 保健医療サービス
  12. 就労支援サービス、権利擁護と成年後見制度、更生保護制度のうち1科目
(2)平成21年3月31日以前に入学された方
  1. 社会福祉原論
  2. 老人福祉論
  3. 障害者福祉論
  4. 児童福祉論
  5. 社会保障論、公的扶助論、地域福祉論のうち1科目
  6. 心理学、社会学、法学のうち1科目
出願に関する注意点  ※以下、必ずご確認のうえ、出願していただけますようお願いいたします。
  • 推薦入試は、指定施設に現在勤務(勤務年数は問いません)し、施設長または管理者等の推薦(推薦書)が得られる方が対象となります。
  • 入学願書、推薦書、実務経験(見込)申告書、実務経験(見込)証明書及び小論文用紙は、本校所定のものを使用してください。
  • 出願時、卒業見込の方は「卒業見込証明書」を提出してください。卒業見込で出願し入学された方は、入学後、卒業証明書を提出していただきます。
  • 出願時、実務経験(見込)申告書及び実務経験(見込)証明書に見込み期間が含まれる方は、入学後、実務経験(見込)申告書及び実務経験(見込)証明書を提出していただきます。
  • 各証明書は、出願前6ヶ月以内に発行された原本(コピー不可)を提出してください。卒業証書や修了証書のコピーでは代用できません。
  • 社会福祉主事養成機関に社会福祉主事認定講習会は含みません。また、大学等で一定科目履修により社会福祉主事任用資格を取得した、いわゆる「三科目主事」も含みません。
  • 児童相談所の児童福祉司、福祉事務所等の身体障害者福祉司、査察指導員、知的障害者福祉司、老人福祉指導主事の相談援助の実務経験が4年以上の方の場合、実務経験が4年以上であることを確認できる実務経験申告書及び実務経験証明書の提出が必要です。大学等の卒業証明書を提出する必要はありません。
  • 「社会福祉に関する基礎科目履修証明書」(出身校の様式可)は、成績証明書等では代用できません。また、卒業時にすべての基礎科目を履修している必要があります(一部の基礎科目のみは不可)。
  • 本校卒業生の場合であっても、各証明書等を出願書類として添付いただく必要があります。各証明書発行については、下記までお問い合わせください。
    仙台医療福祉専門学校 教務事務(Tel : 022-217-8877 E-mail : SIF_jimu@hokuto.ac.jp)
  • 相談援助実習の日程は、実習協力施設や実習指導者と調整の上で決定します。必ずしも受講生の都合に合わせて実習を行えるとは限らないことを予めご了承ください。特に、短期養成課程にて実習を行う方は、7月~10月の4ヶ月間のうちに、規定日数及び時間数を満たさなければなりません。上記期間中はいつでも実習に参加できるようにしてください。相談援助実習の履修が必要となる方は、必ず、出願前に、下記までご相談ください。 
    仙台医療福祉専門学校 社会福祉士養成課程 教務担当 (Tel : 022-217-8877 E-mail : sif.sw.csw@gmail.com)
    なお、短期養成課程にて相談援助実習の履修が必要となる方で、出願前のご相談が無い場合、一般養成課程(1年6ヶ月)へのご出願として取り扱うことがあります。ご注意ください。
  • 出願書類に不備がある場合、すべての書類が揃うまで、選考の対象となりません。
選考方法 書類選考(電話で出願内容について確認させていただく場合があります。)
選考料 20,000円(銀行振込の場合は「振込証明書(お客さま用)」を入学願書の所定の位置に貼付してください。コンビニ決済の場合はこちらを参照してください。)
選考結果発表 選考結果の発表は、受験者本人宛に、郵送にて行います。選考結果発表日に投函しますので、翌日以降に配達となります。地域により、配達日が異なりますが、ご了承願います。
なお、選考結果について、電話やメール等での問い合わせには応じません。
区分 出願期間 選考結果発表日 入学手続締切
1期 2022年11月1日(火)〜2022年12月2日(金)必着 2022年
12月9日(金)
2022年
12月23日(金)
2期 2022年12月5日(月)~2023年1月13日(金)必着 2023年
1月20日(金)
2023年
2月3日(金)
3期 2023年1月16日(月)〜2023年2月24日(金)必着 2023年
3月3日(金)
2023年
3月17日(金)
4期 2023年2月27日(月)〜2023年3月24日(金)必着 2023年
3月31日(金)
2023年
4月14日(金)
5期 2023年3月27日(月)〜2023年4月5日(水)必着 2023年
4月12日(水)
2023年
4月19日(水)

出願から入学までの流れ

  • 出願書類提出

    出願期間を確認のうえ、出願書類を揃えて提出してください。
    選考料のお支払いについては、銀行振込またはコンビニ決済からお選びいただけます。

    ※一度受理した出願書類及び選考料の返還は行いません。

  • 出願選考

    書類選考のうえ、合否を判定いたします。

  • 選考結果発表

    選考結果は、選考結果発表日に郵送いたします。
    合格された方には、「合格通知書」とあわせて、「入学手続に関するご案内」、学費振込依頼書等をお送りします。

  • 入学手続

    入学手続締切までに、学費納入手続をし、必要書類(入学誓約書(連帯保証人の自署押印欄有り)等)を郵送してください。

  • 学習準備等のご案内

    入学手続を完了した方に、「学習の手引き」等をお送りします。

  • 学習開始

出願書類提出先

学校法人 北杜学園 入学事務局(持参の場合も同じ)

〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央4丁目7-20
TEL:022-217-8875
受付時間/9:00〜17:00(平日)

土日・祝祭日・年末年始(12月29日〜1月3日)は受付を行いません。

入学辞退について

入学手続を完了した方が入学を辞退する際は、2023年4月19日(水)までに入学辞退届を提出してください。その場合、納入済みの学費のうち、入学金を除く金額を返還いたします。

現場実習に係る科目履修の免除について

入学時までに、指定施設において、1年以上相談援助業務に従事した方は、現場実習に係る科目の履修が免除となります。該当する方は、出願書類として、「実務経験(見込)申告書」及び「実務経験(見込)証明書」を提出してください(授業料から 140,000円が減免となります。)。

実務経験の対象となる施設・事業・職種については、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのホームページを確認してください。

学費サポート

教育訓練給付制度

本課程は、「教育訓練給付制度」の対象講座となっております。
「教育訓練給付制度」とは、雇用保険の一般被保険者又は一般被保険者であった方のキャリアアップを支援するため、厚生労働大臣が指定した教育訓練を受講し、修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った学費※の一部を支給する雇用保険の給付制度(支給要件あり)です。
受給資格の有無、お手続き詳細に関しましては、お住まいを管轄するハローワークへお問合せください。
※入学金、授業料の合計(教科書代やスクーリングに係る費用は含みません。)

一般養成課程

専門実践教育訓練

支給額は学費の 50%です。修了後 1 年以内に国家試験に合格し、資格取得のうえ雇用保険の被保険者として雇用された(されている) 場合、追加で学費の 20%が給付されます。
受講 1 ヶ月前までにハローワークにて手続きが必要となります。

短期養成課程

一般教育訓練

支給額は学費の 20%です。受講修了後 1 ヶ月以内にハローワークにて手続きが必要です。

教育訓練の種類 対象講座 指定番号
専門実践教育訓練 一般養成課程(実習あり) 0410011-2220011-3
一般養成課程(実習なし) 0410011-2210011-3
一般教育訓練 短期養成課程(実習あり) 0420133-2020012-3
短期養成課程(実習なし) 0420133-2020022-6

各県社会福祉協議会の修学資金貸付制度

社会福祉士を目指す方のため、各県社会福祉協議会による介護福祉士等修学資金貸付制度があります。
詳細はお住まいの県の社会福祉協議会にお問い合わせください。

卒業生・在校生の親族入学優遇制度

入学希望者本人が北杜学園設置校の卒業生である場合や,入学希望者の四親等以内の親族に北杜学園設置校の在校生または卒業生がいる場合は,授業料から入学金相当額が減免となります。詳細は以下のとおりです。

応募資格 入学希望者本人が北杜学園設置校の卒業生
入学希望者の四親等以内の親族【親・子・配偶者・兄弟姉妹・おじ・おば・いとこ・甥・姪】に北杜学園設置校の在校生または卒業生がいる場合
減免金額 20,000円(入学金相当額)
申請方法 入学願書裏面の「卒業生・在校生の親族入学優遇制度希望」欄に必要事項を記入してください。
※入学願書提出後の申請はできませんので、ご注意ください。
備考 北杜学園設置校とは,仙台青葉学院短期大学,仙台医療福祉専門学校,仙台大原簿記情報公務員専門学校,仙台工科専門学校,仙台デザイン専門学校です。なお,旧校名:仙台スクールオブビジネス,仙台大原簿記公務員専門学校,仙台大原簿記専門学校,仙台情報工科専門学校,東北理工専門学校,東北測量専門学校及び旧設置校:仙台医療技術専門学校も対象となります。

北杜学園 学費提携ローン

北杜学園が信販会社と独自に提携している教育ローンです。提携ローンは,在学期間中は利子または手数料の支払いのみで,元本の支払いは修了後(卒業後)とすることもできます。

【参考】
提携先
金利 3.5% 3.5% 3.5%
使途 本校へ直接支払う費用のみが対象となります。
返済期間 詳細は,各信販会社に直接お問い合わせください。

※金利は2022年8月末現在です。契約時金利は、返済完納まで変わりません。

お問い合わせ先
学校法人北杜学園 学費相談センター
022-217-9012

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

国の教育ローンは,教育資金を必要とされる多くの方が利用している公的な融資制度です。

【参考】
融資額 350万円以内
金利 1.80%(固定金利,保証料別:2022 年 5 月 2 日現在)
使途 学費(入学金,授業料)、テキスト・パソコン代、住居に係る費用(家賃など)等の費用が対象となります。
返済期間 在学期間を含め18 年以内
お問い合わせ先 教育ローンコールセンター(ナビダイヤル:0570-008656
  • 詳しい情報はこちらから(株式会社日本政策金融公庫のホームページにリンクします)

コンビニ決済(選考料)

選考料が24時間営業のコンビニエンスストアから”いつでも” ”どこでも”支払いが可能です。
パソコンやスマートフォンから簡単に手続きが可能です。

お支払い方法

1.お申し込みは簡単!!

選考料

出願の種類 選考料
一般入試 20,000円
推薦入試 20,000円

※手数料はご負担ください。

お申込画面の案内に従い、必要情報を入力してください。
「利用するコンビニ」を選択し、番号を取得してください。
通知されたお支払い期限内に選択されたコンビニへご来店ください。

2.コンビニ支払い

支払金額は選考料と手数料を合わせた金額でお支払いください。

手数料 ¥242(税込)

※お支払い済みの選考料はコンビニでは返金できません。
※お支払い期限内に選考料のお支払いがない場合は、入力情報は自動的にキャンセルとなります。
※取り扱いコンビニ、支払い方法は変更になる場合があります。

3.出願

「領収書」または「レシート」の「収納証明書」部分を切り取り、
入学願書裏面の所定の位置に貼付してください。
※セブンイレブンをご利用の方は、貼付の必要はありません。

特定商取引法

クリックすると詳細が表示されます

特定商取引法に基づく表記